共読ステーション

読み合い、薦め合い、評し合うが騒ぎ出す。

あなたの1票がリコメンドNo.1を決める!!

開催日時
2025.10.1 WED ~ 2025.10.31 TUE
会場
MELIC 3・4階

MELICの3・4階の「MONDOストリート」。側面が黒板になった本棚がずらり52台並んでいます。

知のシャワーを浴びながらウィンドウショッピング気分で本探しを楽しんでください。側面の黒板(側板)では、共読サポーターズがおススメの1冊を手書きのコメントで紹介しています。

 

下記より、エントリー作品をご覧いただけます。
お気に入りの1枚に、ぜひ「いいね」を押して投票してください。
たくさんのご参加、お待ちしております!!

 

No.05
『聖書植物園図鑑 : 聖書で出会った植物たちと、出会う。』西南学院大学聖書植物園書籍・出版委員会編
3F 和図書
193/Se-19

 

No.06
『土偶のリアル : 発見・発掘から蒐集・国宝誕生まで』譽田亜紀子著 ; スソアキコ絵
3F 和図書
210.25/Ko-72

 

No.07
『呪いの都平安京 : 呪詛・呪術・陰陽師 』繁田信一著
3F 和図書
210.37/Sh-29

 

No.08
『戦場に舞ったビラ : 伝単で読み直す太平洋戦争』一ノ瀬俊也著
3F 和図書
210.75/I-16

 

No.09
『夢みる名古屋 : ユートピア空間の形成史』矢部史郎著
3F 和図書
215.5/Y-12

 

No.10
『ウジョとソナ : 独立運動家夫婦の子育て日記』パク・ゴヌン著,神谷丹路訳
3F 和図書
221.06/P-16

 

No.12
『旅の断片』若菜晃子著
3F 和図書
290.9/W-24

 

No.13
『Y字路はなぜ生まれるのか?』重永瞬著
3F 和図書
291.0173/Sh-29

 

No.15
『遅いインターネット』宇野常寛 著
3F 和図書
311.7/U-77

 

No.17
『アーカイブズが社会を変える : 公文書管理法と情報革命』松岡資明著
3F 和図書
317.6/Ma-86

 

No.18
『いま問いなおす「自己責任論」』イラクから帰国された5人をサポートする会編,高遠菜穂子ほか著
3F 和図書
319.10273/Ta-55

 

No.19
『数奇な航海 : 私は第五福龍丸』川井龍介著
3F 和図書

 

No.20
『3・11と憲法』森英樹,白藤博行,愛敬浩二編著
3F 和図書
323.14/Mo-45

 

No.21
『マンガでわかる民法入門 : 試験に出る民法の基本がやさしくわかる』
3F 和図書
324/I-89

 

No.22
『もっとやさしく役に立つ新民法 : 契約ルールは,市民・企業のために,どう改正されたか』児玉隆晴著
3F 和図書
324.4/Ko-18

 

No.24
『刑法の時間』佐久間修,橋本正博編,岡部雅人ほか著
3F 和図書
326/Sa-45

 

No.25
『こんなにおもしろい行政書士の仕事』佐野誠著
3F 和図書
327.17/Sa-66

 

No.26
『冤罪はいつまで続くのか』矢澤曻治編著
3F 和図書
327.6/Y-67

 

No.28
『へんてこりんな宇宙図鑑 : おもしろくて、役に立たない!? 』岩谷圭介文,柏原昇店絵
4F 和図書
440/I-97

 

No.29
『スイカのタネはなぜ散らばっているのか : タネたちのすごい戦略』稲垣栄洋著,西本眞理子絵
4F 和図書
471.1/I-52

 

No.30
『バッタを倒しにアフリカへ』前野ウルド浩太郎著
4F 和図書
486.45/Ma-27

 

No.31
『アルコール依存症』斎藤学ほか編
4F 和図書
493.156/A-79

 

No.34
『建築家、走る』隈研吾著
4F 和図書
523.1/Ku-31

 

No.35
『’90s~2010sサンリオのデザイン = Sanrio design:the ’90s~2010s』グラフィック社編集部編
4F 和図書
589.77/G-95

 

No.36
『日本の毒きのこ』長沢栄史監修
4F 和図書
657.82/N-22

 

No.37
『デザイン力の基本 : 簡単だけど、すごく良くなる77のルール = Basics of design rules』ウジトモコ著
4F 和図書
674.3/U-57

 

No.38
『パーパスのすべて : 存在意義を問うブランディング』山田敦郎, 矢野陽一朗, グラムコパーパス研究班著
4F 和図書
675/Y-19

 

No.39
『美術は魂に語りかける』アラン・ド・ボトン,ジョン・アームストロング著,ダコスタ吉村花子訳
4F 和図書
701.4/D-52

 

No.40
『石ひとすじ : 歴史の石を動かす』左野勝司著
4F 和図書
709/Sa-66

 

No.41
『名物刀剣 : 武器・美・権威』酒井元樹著
4F 和図書
756.6/Sa-29

 

No.44
『ネットで「つながる」ことの耐えられない軽さ』藤原智美著
4F 和図書
801.03/F-68

 

No.45
『語学力ゼロで8カ国語翻訳できるナゾ : どんなビジネスでもこの考え方ならうまくいく』水野麻子著
4F 和図書
801.7/Mi-96

 

No.46
『言葉を減らせば文章は分かりやすくなる』山口謠司著
4F 和図書
816/Y-24

 

No.49
『文豪たちのラブレター』別冊宝島編集部編
4F 和図書
910.26/B-39

 

No.52
『「うた」で読む日本のすごい古典 : 話はたまにとびますが』安田登著
4F 和図書
911.13/Y-62

 

No.11
『ナチスから図書館を守った人たち : 囚われの司書、詩人、学者の闘い』デイヴィッド・E・フィッシュマン著 ; 羽田詩津子訳
3F 和図書
238.84/F-28

 

No.50
『村上春樹にとって比喩とは何か』はんざわかんいち 著
4F 和図書
910.268/Mu-43-H

イベントレポート見出し

イベントレポート小見出し

こちらのイベントも
おすすめ

TOP