Book Baton +
共読サポーターズからのバトンをつなぐ、本の紹介リレー。 次につながる本をセレクトする参加型イベントです。
帝京大学総合博物館(TUM)×共読ライブラリー Exhibition
帝京大学総合博物館では、江戸時代の妙薬「読書丸」を現代に再現すべく、プロジェクトを進行しています。
■読書丸とは
江戸時代に販売された「気根」(仏教用語・すべての人に備わる、教えを受けて発動する能力・資質)を強くする効能があるとする薬です。
■読書丸の誕生
江戸のベストセラー作家が生んだ薬
読書丸の生みの親は江戸時代の戯作者として有名な山東京伝です。「戯作者」は現代でいうと大衆文学作家と言ってもいいかもしれません。
そしてベストセラー作家の一人が山東京伝です。しかし、江戸時代の戯作者は、なかなか本業だけでは生計を立てることはできなかったそうです。そのため副業として薬や雑貨などを売る店を商っていたそうです。山東京伝も煙管と紙たばこ入れの店を営んでおり、その店で自分が作り出した薬を販売していたそうです。その名も「朱子読書丸」通称「読書丸」です。一体どんな薬だったのでしょうか。どんな形だったのか?効能はあったのか?興味は尽きません。
■読書丸の再現
謎に満ちた「読書丸」を再現すべく、帝京大学八王子キャンパスのすぐ近くにある、多摩に根付いて50年の漢方専門薬局のコサカ薬局様と協力して、その再現を進めています。
果たして読書丸を復活することはできるのでしょうか。
プロジェクトの結果は、来春(2021年)帝京大学総合博物館でお披露目予定です。
ご期待ください。
≪出典≫
国立国会図書館デジタルコレクション『江戸時代名物集』コマ12
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2542938/12
共読サポーターズからのバトンをつなぐ、本の紹介リレー。 次につながる本をセレクトする参加型イベントです。
共読サポーターズの活動をタイムラプスで撮影!10名の学生によるテーマ展示完成までの軌跡を追います。
共読サポーターズの活動を タイムラプスで撮影! 黒板を使った本のリコメンドが完成するまでに密着します。
-ガイダンス、ピアサポートを中心に
共読サポーターズ presents
今年は、何ができる? -勝手に大学チャンプ本を決めます!
共読サポーターズがナビゲート! 図書館バーチャルツアー -あなたのおうちがMELICに-
絵を描こう、アイデアであそぼう。
大人になった今読むからこそ、おもしろい