帝京大学医学部 生化学講座

Department of Biochemistry,
Teikyo University School of Medicine

研究室のご紹介


主任教授
安達 三美

 

帝京大学生化学講座は、「難病を治す研究」を生化学と分子生物学の手法からアプローチしています。現在は主に、老化、がん、内分泌代謝疾患の病態の解明、新規診断法及び治療法の開発を目指しています。

研究 Research

老化のメカニズムを解明することで、老化により罹患しやすくなるがん、動脈硬化症、糖尿病、脂質代謝異常、感染症、骨粗鬆症、鬱病を代表とする精神疾患などの老化関連疾患の予防や、進行の抑制につながることが期待されます。当講座では、細胞レベルの老化(細胞老化)から、個体(マウス)の老化まで、種を超え、臓器組織の特異性を超えた老化の普遍的なメカニズムの解明を目指しています。
また、がんは、2人に1人は罹患する疾患であり、未だ治療抵抗性の症例が多く、医学研究の最重要課題の一つです。当講座では現在主に、大腸癌、膵臓癌、前立腺癌、乳癌の病態の解明、新規診断法及び治療法の開発を目指しています。培養細胞やマウスの移植実験を中心に行っています。

 

教育 Education

教育では、医学部1年生〜4年生の生化学をはじめとした講義および実習を担当しています。医学部で学ばなければならないことは、医学研究の発展により、21世紀になってから100倍以上も増えています。気の毒だと思う反面、医学を学ぶ楽しさも100倍以上になっていると羨ましくもあります。良い臨床医となるためにも、基礎医学の知識と理解がとても役に立つことを知ってもらいたいと思います。そのために、学生諸君に少しでも基礎医学の面白さを知って欲しいと、日々奮闘しています。大学院生、基礎研究医、研究室配属の学部生を歓迎します。

教員募集中

 

現在、当研究室では教員を募集しております。

 

  • 博士の学位を有する方。(医師免許の有無は問いません。)
  • 本学の建学の精神及び医学部の教育目標に共感し、かつ教育・研究の両方に並々ならない情熱を持っている方。
  • 一般的な分子生物学の知識及び技術を有し、中でも老化とがん、内分泌・代謝、エピジェネティクス、その他でもこれなら自分に任せてほしいという領域をアピールできる分野を持っていることが望ましい。
  • マウスや細胞培養、核酸タンパク実験の経験がある者。または、意欲的に取り組むことができる方。
  •  

    詳細はこちらをご覧ください。ご応募をお待ちしております。