通学について
公共交通機関(電車・バス)について
電車やバス等の中は公共の場です。学生以外の方も多く利用するものですので、以下のことを守り、責任ある行動に心掛けましょう。
-
お年寄りや妊婦の方、身体の不自由な人には席を譲る
-
車内では携帯・スマホはマナーモード、優先席付近では電源を切る
-
大声で会話をしない
-
車内では飲食禁止
自転車通学について
自転車通学の際は、マナーを守って安全運転を心掛けましょう。
駐輪場は以下、「駐輪場MAP」を参照してください。
-
対人賠償事故に備える保険への加入 (2020年4月1日より東京都では義務化)
-
各自で防犯登録を行いましょう
-
駐輪の際は二重ロックを推奨しています
-
駐輪の際は「駐輪場内に正しく」停めましょう
※二人乗りやスマホ運転は道路交通法違反です。
※長期間の駐輪は、管理権に基づき撤去します。
バイク通学について
帝京大学八王子キャンパスでは、交通事故防止の観点と、本学周辺住民に迷惑をかけず地域の生活環境を守るためにも、
2025年4月からバイク通学を原則として自粛とする運用を開始します。
やむを得ない理由でバイク通学する学生については「安全運転講習会」に必ず出席し、講習終了後に配付される必要書類を学生支援室に申請後、審査に合格した学生に限り、バイク通学を許可することとします。
バイク登録の有効期間は1年間とし、延長する場合は毎年実施される「安全運転講習会」に出席し、必要書類を学生支援室に提出して審査を受けることが条件となります。
※「安全運転講習会」出席時に、「免許取得中」「バイクの未購入」「保険が未加入」などの学生は申請できません。
八王子キャンパス駐輪場について(自転車・バイク)
自動車通学の禁止について
八王子キャンパスでは、自動車での通学を禁止しています。大学周辺には時間貸しパーキングはあっても十分な場所がありません。万一、路上での違法駐車、近隣のコンビニ店やパチンコ店、ファミリーレストランなどに無断で駐車した場合は、警察に通報します。このような違反や違法駐車した場合は、大学の学則に基づき厳しい処分で対応します。学生として他人に迷惑をかける行為は慎みましょう。
交通安全について
交通安全を心掛けることは言うまでもないことですが、万が一の場合にも備えましょう。
バイク通学者は、自賠責保険の他、「任意保険」に必ず加入しましょう。
交通事故を起こしたときは
万一事故を起こしてしまったら、まず落ち着いて次のことを忘れずに実行してください。
①負傷者の救護
②警察への連絡
③相手方の住所、勤務先、電話番号などの確認
④目撃者がある場合は多数を確保し、その住所、氏名、電話番号の確認、証言依頼
⑤事故状況のメモ作成
▼保険会社への連絡を忘れずに
事故現場での処理が一通り終わったら事故のあらましを必ず保険会社へ連絡してください。
※後日、学生支援室にも報告しましょう。